2015年3月22日日曜日

『黒の過程』


那須悠介写真展「緑の火」本日(2015年3月22日)最終日です。20時まで。
皆様のお越しをお待ちしております!





『黒の過程』 マルグリット・ユルスナール
白水社; 新装版 (2008/12/16)
岩崎力 訳



最近読んだ本のなかで、興味深かったのがマルグリット・ユルスナールの小説「黒の過程」です。

16世紀ヨーロッパを舞台に錬金術士ゼノンの生涯を描いた作品で、タイトルの「黒の過程」とは「錬金術に関する論考のなかで物質が分離し溶解する段階、化金石を実現するのにもっとも困難とされる段階を意味する言葉。」(作者の覚え書き) だそうです。


この話の主人公ゼノンは知を追い求めて各地を放浪し、最期は生まれ育ったブリュージュで異端審問を受けることになるのですが...。


ユルスナールという作家を知ったのは偶然で、普段は行かない場所で顔を合わせた人から薦められたのですが、錬金術そのものには随分昔から関心を抱いていました。
錬金術は、一方で卑金属から貴金属を作り出そうとする詐術とされ、一方では現代の化学の基礎とされ、また物質の変化を精神にも応用することで、異端思想として弾圧の対象にもなったとされています。

「黒の過程」に描かれるのは錬金術のあらましではなく、まだ純粋な化学(科学)が誕生する以前に、事物から直接得られる知識を求めて生きた人間と、それを取り巻く社会や様々な階層の人間の行動とその行動が及ぼした変化に焦点が当てられています。つまり、物語そのものが大きな事物の変容の記録でもあるわけです。
物語を終えた次の頁から、長い(作者の覚え書き)があり、フィクションを構成するために用いられた資料が明示されていて、作中の出来事がその時代に実際に起きたことであったり、それをもとに起こり得たであろうということが述べられていて(作品の成立過程に興味を持つ何人かの読者のために)、物語の魅力を削ぐことを覚悟のうえで、それを披瀝しています。

興味深いのは(まんまと術中にはまっているようですが)、物語中に大胆な作者の飛躍が無いと知ってがっかりするより、作者が正確さを求めたという過程が示されることと、恐らくは実際に資料にあたることでその正当性を確認することが、作品の構造を一段二段と増すことになり、閉じられた物語から開かれた場所に、ユルスナールとゼノンとが重なり、作者と読者とが関係を持つに至るということです。

「現代的」という言葉が妥当かどうか分かりませんが、そう思います。
読者を惹き付ける質の高い物語という次元に止まらず、あえて但し書きをつけることで、本来受け身の読者を行動に駆り立てるとすれば。



発表する「写真」について、それを撮影した本人は何をどこまで語るべきなのか?
今の私には、正直に言ってよく分かってはいません。
しかし、答えがないからと言って、思考を停止したり放棄するのは良くないことだと思います。
作品の制作に携わった本人として、内容に見合ったタイトルを捻り出すこと、作品をよりよく見渡すことのできる地点を指し示すこと、ミスリードをしないように気を配ることは、作家が責任を持って行うべき仕事の一つと考えます。
分からなくても分からないなりに、間違えたとしたら過去の自分の仕事を見返すなりして、せめて答えを出す努力をしたいと思います。

自戒の念を込めて、「写真」にもう一度真摯に向き合ってみたいと考えています。

那須悠介


2015年3月18日水曜日

『アウステルリッツ』


那須悠介写真展「緑の火」開催中です。
22日(日)までです。是非ご高覧ください!






『アウステルリッツ』W.G.ゼーバルト 
白水社; 改訳版 (2012/6/23) 
鈴木仁子 訳


何度も繰り返し読みたくなる本、読むことのできる本と出会うことは稀ですが、ゼーバルトの著作は何度読んでも飽きることがない本です。

特に、散文としか呼びようのない作品の多くは、ルポルタージュのようなエッセイのような旅行記のような小説。
文だけでなく、イラストや写真が多用されているのが特徴です。


ゼーバルトの魅力を語り出すときりがないので、遺作となった「アウステルリッツ」からほんの一文ですが、抜粋したいと思います。
ちなみに「アウステルリッツ」とは建築史家としてヨーロッパ諸都市を巡り並々ならぬ博識を持った孤独な人物のことで、語り手と偶然出会い、20年後に再び出会ったことで、彼自身の来歴とともに20世紀の様々な歴史が語られる...という筋立てです。抜粋するのは、アウステルリッツが語り手に、学生時代に親交を結んだ友人とその家族との思い出を語る場面です。


「私は今でも、あらゆる生き物の中で蛾にはもっとも畏敬の念を抱いているのです。あたたかい季節には、蛾が一匹、二匹、私の家の狭い裏庭から家の中に迷いこむことがあります。朝早く起きて見ると、蛾が壁にとまったまま、じっとしている。彼らはおのれが行く先を誤ったことを承知しているのだと私は思うのです、とアウステルリッツは語った。なぜならそっと外へ逃がしてやらないかぎり、命の灯の消えるまで、ひとつところをじっと動かないのですから。それどころか断末魔の苦悶にこわばった小さな爪を突き立てたまま、命が尽きたのちもなお、おのれに破滅をもたらした場所にひたと取り付いたままでいるーいずれ風が引き剥がして、彼らを埃っぽい片隅に吹き去るときまで。私の家で果てていった蛾を見るにつけ、迷いこんだときの彼らの不安と苦痛はいかばかりだったろうと思わずにはいられません。アルフォンソから学んだのですが、とアウステルリッツは語った、下等な生物にたましいがないと断じられる理由はひとつもないのです。夜に夢を見るのは、私たち人間と、何千年にわたって人間の感情の動きと結ばれてきた犬などの家畜だけではありません。鼠や土竜のような小型のほ乳類も、眼球運動を見るかぎりでは、まどろみながら内面にのみ存在する世界の中に入りこんでいます。蛾も夢を見ないとは、庭のチシャ菜が夜半に月を仰いで夢を見ないとは、どうして言えるでしょう。」



この一文は単に蛾についての思い入れたっぷりの記述ではなく、散文全体を通じて吐露される近代や歴史に対する批判を多分に含んでいます。後に明かされる「私の家の裏庭」とは墓地のことで東欧ユダヤ人たちが埋葬されていた墓地。想起されるのはホロコーストで、アウステルリッツ自身も幼い頃に両親を奪われ、その過去を秘められたまま育つことで、心休まるときを持つことができずにヨーロッパ各地を彷徨うのです。


私にとって、ゼーバルトの散文を読むことは、どういう認識をもって、何に向き合うべきかを考えさせられるとともに、写真を撮ることの根源的な欲求が何だったかを問い直すことになっている気がします。

今回ご紹介した「アウステルリッツ」も勿論お薦めではありますが、ゼーバルトを最初に読むとしたら、個人的には短中篇集「移民たち」から先に読むのをお薦めします。
理由は、先に記したようにジャンルを特定できない散文なので、オムニバス的な作品のほうが読みやすいのと、作家の好むモチーフが多く散りばめられている点で、引っかかりがあるように思うからです。

なお、今回の抜粋は株式会社白水社様から許諾をいただいたものです。念のため...。

那須悠介


2015年3月13日金曜日

ハリルホジッチ


那須悠介写真展「緑の火」を開催中です!
22日(日)までです。是非ご覧ください!
那須悠介「緑の火」


 。・・・


ハリルホジッチ


12日、日本サッカー協会は理事会において、技術委員会から推挙されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の日本代表監督就任を承認した。そして本日開かれた会見でハリルホジッチ氏は日本での仕事を選んだ理由として「私に似たメンタリティを持っていると思ったからだ。私がこれまでと同じような気持ちで仕事ができるし、厳しさ、規律、人を尊敬すること、真面目さ、このフットボール界で大事なものを兼ね備えていると感じている」とし、自身のサッカーに対する哲学を聞かれ「フットボールには2つの面がある。ボールを持っている時と持っていない時だ。ボールを持っていない時は、全員でブロックを作って守備をする。ラインも高い、真ん中、低いとあるが、全員がそれに関わる必要がある。全員が努力する場面で誰か1人でも欠けてはいけない。ボールを持っている時も全員がかかわらなければいけない。全選手に求めることは“効果的な選手”であるということ。攻撃が大好きだし、ビルドアップはどんどん前に、たくさんの選手が関わって、人数をかけたい。また、スピードアップの向上やボールタッチ数も制限したい。ペナルティエリア内では何人も(3、4人)関わっている状況を作りたい」と具体的な戦い方のイメージはすでにあるようで「我々は『日本』。日本代表らしい戦い方をしたい」とも語った。

日本代表新監督ハリルホジッチ氏就任会見全文 >>(SOCCER KING 3月13日(金)21時0分配信)


ヴァイッド・ハリルホジッチ(Vahid HALILHODZIC)氏は1952年5月15日生まれの62歳。ボスニア・ヘルツェゴビナ出身で国籍はフランス。00-01年にはリール(フランス)を率いて最優秀監督に選ばれた。代表ではコートジボワール、アルジェリアを指揮。

アルジェリア代表では昨夏のブラジルW杯でベスト16。サッカー専門新聞『エルゴラッソ』の記事を読み返してみると、基本布陣は[4-2-3-1]。しかし状況に合わせて3バック、4バック、5バックと使い分け、選手も大幅に入れ替え柔軟に戦っている。戦術もGS1戦目のベルギー戦(1●2)ではコンパクトな陣形を維持した守備からのカウンター。次の韓国戦(4○2)では一変、前線から激しいプレスでボールを奪い、細かなパスワークとドリブルで攻撃のリズムを取り、ロングボールを交えながら韓国を下した。「多彩な攻撃サッカーでブラジルの観客をも魅了した」と記事にある。つづくロシア戦(1△1)は先制されるもセットプレーから得点を生み出し引分けに持ち込んでいる。

テレビで見たラウンド16・ドイツ戦(1●2)は負けはしたものの120分に渡る戦いはまさに“死闘”だった。私が見た試合の中では随一のベストゲームで、とにかく選手たちはハードワークを惜しむことなく球際で戦っていた。「こんなんで90分持つの?」と思っていたら延長戦も含め見事120分間走りきってみせた。しつこいようだけど本当に素晴らしい試合だった。

ハリルホジッチ監督の柔軟な戦術。ハードワーク、戦うといったところでのモチベーターとしての手腕。アルジェリアがドイツ戦で見せた一体感、それを作り出したメンタルコントロールやチームマネジメントなど期待は大きい。有識者も歓迎の様子だ。明日からは J リーグの視察が始まるが、ほとんどの情報は持ってはいないだろう。そこも元代表監督のオシムさんとは親交が深いと聞いて心強い。就労ビザなどもクリアにしているそうで、なにはともあれ27日のチュニジア戦、31日ウズベキスタン戦には間に合った。結果を求めるには尚早だが、とても楽しみである。  ムタ

参考:サッカー専門新聞『エルゴラッソ』>>
14日(土)まで発売の1569号でのハリルホジッチ氏関連ページ(18-20)の中で、西川結城氏が書かれた「決定までの経緯。最終候補にその名はなかった」はおもしろかったです。興味のある方は是非〜。160円です! ^ ^


2015年3月12日木曜日

タイトルについて


那須悠介写真展「緑の火」開催中です。
3月22日(日)までです。是非ご高覧ください!

那須悠介「緑の火」


一年ほど前のこと。オクタビオ・パスの詩集を読んでいて、詩句の断片が頭から離れなくなりました。


もしも水が火 

球形の時間の中心で

目の眩んだ

炎であるならば


(「始原に向かって」オクタビオ・パス詩集(世界現代詩文庫)小海永二訳/土曜美術社出版販売)


水が燃えるというイメージが、自分の中の何かと触れたようだけど、それが何か分からないまま一年が過ぎました。


ちょうど一年前の展示(「植物の名前」2014.3.11~)のコメントで、山に籠って石を拾っていた曾祖父について書いたのですが、それから気になって鉱物についての本などを読むようになり、今回の展示のタイトルを得ました。

これはひょっとしたら、生前に会うことのなかった曾祖父から私への素敵な贈り物では、と考えるのは出来過ぎでしょうか?

那須悠介

2015年3月10日火曜日

那須悠介写真展「緑の火」


只今、那須悠介写真展「緑の火」を開催中です!
3月22日(日)までです。是非ご覧ください。
よろしくお願いいたします!

那須悠介「緑の火」


3rddg


久しぶりの自炊から。

林朋奈写真展「木綿の影」無事に終了いたしました。

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

今日は夕飯にタラのムニエルを作りました。
会期中まっっったく自炊をしていなかったので、久しぶりの自炊は楽しくて、美味しくて気持ちが落ち着きました。

残ったごはんで明日のお弁当のおいなりさんも作れたし今日は安眠出来そうです。
(軽く脱線しますが、私の父は、私が『コメ食いたい』と言うと、『コメ言うな!炊いたコメは、ごはん言え。』といつも怒ります。)

写真はお気に入りのお茶碗です。
本当に可愛い。。。


 ハヤシ

2015年3月8日日曜日

林朋奈展、本日最終日!


林朋奈写真展「木綿の影」いよいよ本日最終日です! 
20時までです。まだご覧になっておられない方、お見逃しなく!
林朋奈「木綿の影」


林朋奈写真展「木綿の影」

よろしくお願いします!  3rddg


2015年3月1日日曜日

3rddg 6周年記念日!


林朋奈写真展「木綿の影」開催中! 
3月8日(日)までです。是非ご覧ください!
林朋奈「木綿の影」


今日はサードの6周年記念日!・・・だそうです…。
すっかり忘れていました。。。
何気なくMacを立ち上げ、何気なくMozillaを立ち上げると設定しているGoogle 検索ページへ。するとケーキやローソク、花火などでデザインされたGoogleのロゴがありました。ん? 今日は何の日? ってカーソルをロゴの上に乗っけると「ギャラリー さん、誕生日おめでとう!」ってALTの説明文が表れて、ギャラリーさんって...誰?ってクリックしたらGoogle+にあるウチの基本情報ページに飛びました。それでやっと、あっ!そうやん、そうやった!って気づいた次第です。。。

契約上、最短でも2016年いっぱいまでは頑張ることになっています。
「写真家のこと」も大事だと思いますが、これまで以上に「写真のこと」を真摯に取り組みたいと思っていますので、あたたかく見守ってください!そして応援も、よろしくお願いしますねー! ^ ^  ムタ