2014年9月6日土曜日

日本代表 0 - 2 ウルグアイ代表

ウルグアイ代表を、札幌ドームに迎えた新生日本代表の初陣は、「ディフェンスで2つの大きなミス」(アギーレ監督) から失点をかさね、敗戦でのスタートとなりました。

少々、一人歩き気味のフォーメンションは、森重をアンカーに置く逆三角形型の[4-3-3]でスタート。低い位置からのビルドアップでは、森重が両CBの中央にポジションを移し、左右のSBがインサイドハーフとほぼ並列となる高い位置を取った[3-4-3]に可変するユニークなもので、森重も試合後に「自分自身、すごく楽しかったし、新しい発見もあった」と語っている。

ボールの多くはサイドを経由したかたちで、それは、中央でのロストによるカウンターに対するリスクマネジメントかと思われるが、左サイドで長友がボールを握っても、周りのサポートが遅く孤立気味で、右では本田と酒井のコンビネーションが噛み合なかった。

守備に関しては、前線からプレスにいった後の、中盤以降の連動性が良いときと、悪いときの差が激しく、戦術の浸透度はまだまだ先のよう。気になったのが、マークの受け渡しが上手くいかず、相手両SBに対して日本の両ウイングの本田、岡崎が最終ラインまで守備に戻らなければならなかったこと。

これを修正すべくアギーレ監督は、67分以降[4-4-2]にシステムを変更し、今まで守備に追われていた本田と岡崎を2トップにして修正をはかるも、今度はFWと2列目の間のスペースをうまく使うことが出来なくなる(やっぱり日本代表ってトップ下を置く[4-2-3-1]がいいのかな〜)。それでも、途中出場の武藤が、そのスペースを使って88分にポスト直撃の左足からのシュートがあったし、森岡は短い時間ながら意外性のあるプレーを見せてくれました。

それにしても、サッカーの肝とよばれるセントラルラインに、初招集の坂井(失点に絡んだが・・・)、皆川、代表では初めてのアンカーを務めた森重など、大胆な起用にアギーレ監督の端緒は垣間みれました。

明日は(今日?)おそらくリカバー。ベネズエラ戦まで、残された二日間でのアギーレ監督の修正力に注視しつつ、まぁ、楽しませてもらいます!  ムタ

選手、監督のコメントはスポーツナビより >>



2014年9月3日水曜日

アギーレのファーストチョイス

那須悠介写真展「植物の名前」開催中!
9月7日 (日) までです。




















新生日本代表、始動。

「ここが新しいスタートになる。初戦から統率力のあるチーム、常に勝利を目指して戦うチームの姿を見せたい。」8月28日に、新生日本代表メンバー23名を発表したハビエル・アギーレ監督の言葉です。

そのアギーレ監督のファーストチョイスは、ブラジルW杯メンバーから約半数の12人、国内組と海外組もそれぞれ11人、12人とこちらもほぼ半数ずつとなり、注目のA代表初招集は、CB坂井達弥(鳥栖)、SB松原健(新潟)、MF森岡亮太(神戸)、FW皆川佑介(広島)、FW武藤嘉紀(F東京)といずれも1990年以降に生まれた若手5人が選ばれた。

そこで、初招集5人のご紹介。

正直、今シーズンここまでリーグ戦5試合の出場に留まっている坂井の選出は、驚きというより少々理解に苦しむ。J1第21節・大宮戦を見ましたが、試合の入りからポジショニングが悪く対応が後手に回るシーンも。挙句には相手にPKを献上する始末(しかしこのPK、こちらも久々の代表招集となったGK林彰洋がビックセーブ!)。しかし、そこで折れることなく対人に強いところを見せていましたし、なんといっても183cmのサイズと左利きの左CBは貴重で、今回の代表経験を糧に大化けすると、かなり面白い選手になると思います。

右SBの松原は、パスとクロスのセンスに優れ、スピードもあり、長い距離のアップダウンを繰返すことができる持久力を併せ持つ、アギーレ監督が言うところの「走れる選手」。ただ最近では、所属するアルビレックス新潟の成績の下降線とともに、自陣での守備に時間が割かれ、その対応には難があり、私はあまり良いイメージを持っていませんが、今回招集された中では最年少の21歳。4年後に向けて期待したいところではあります。

MF森岡は、所属するヴィッセル神戸の安達亮監督が、森岡をトップ下に配置する戦い方を「森岡システム」と呼ぶくらい絶対的な信頼をおく中心選手。クレバーなポジション取りと視野の広さ、空間認知能力は素晴らしく、特に縦につけるスルーパスは絶品。期待してもらって大丈夫です。

皆川に関しては、まだ90分間をとおして試合を見たことが無いのであまり知らないのですが、スポーツニュースやサッカー番組などのダイジェストを見る限り、ポストプレーと空中戦は迫力があり、186cm、84kgと大きな体格ながら足元も上手い印象。なんといってもリーグ戦で、まだ328分しかピッチに立っていない大卒ルーキーは、すでに3得点と結果を出しての選出です。

“よっち” こと武藤嘉紀は今が旬な現役慶應大生イケメンJリーガー!って、そんなことはいいのですが、足元の技術に優れ、スピードに乗ったリズムのあるドリブルが特徴の選手。最近の決定力は特筆すべきで、現時点で8ゴールを記録。得点ランクは7位タイに位置する。先々週、味の素スタジアムにJ1第21節・浦和戦を見にいったのですが、その試合では2ゴールをマーク。1点目は左サイドからスピードに乗って駆け上がり、相手最終ラインと駆け引きをしながら裏を取ったもので、2点目は左サイドから中央へドリブルで切り込みながら奪ったゴールは素晴らしいものでした。アギーレ監督が明言した[4-3-3]システムの、左ウイングでのパフォーマンスは期待できそう。それに、第22節・鹿島戦のPK獲得シーンや同点ゴールのときの泥臭さにはハートの強さも感じます。

皆川、武藤に関しては、ケガのため招集を見送られた香川真司と原口元気に変わっての繰り上げ招集であり、サプライズ選出以上である坂井と松原とともに、このチャンスはモノにして欲しいですし、今回の選出には“すべての選手に代表の扉は開かれている”というアギーレ監督のメッセージを感じます。なんだか、イビチャ・オシムさんが監督をされていた頃のように、Jリーグ全体のモチベーションが上がるような期待が持てます。

それから、記者会見のとき「具体的にどういう姿勢やプレーを選手たちに求めたいか」という問いに対してアギーレ監督は「私の経験から話をすると、試合は90分あるが、インプレーは40分から45分程度だ。それ以外は審判が止めていたり、ボールが外にあったり、給水したりしている。両チーム合わせて22人でボールは一つ。平均を割り出すと一人2分持てば44分になる。そして(一人ひとりは)88分はボールを持っていない。じゃあ88分で何をしているのか。私はそれを見ていく。チームに対する責任、チームを考えるかどうかを見ていく(中略)走らない選手は呼ばない」と答えました。90分間、常に見ているぞ〜と。隙を見せたら終わりだね。

まぁ、お手並み拝見といきましょう!

5日のウルグアイ戦は取材なし・・・。
札幌で羊食べたかったのになぁ〜。残念。。。  ムタ

参考:エルゴラッソ(株式会社スクワッド)



2014年8月25日月曜日

センターNDフィルター

先日、「集散光式引伸機」のところでふれたセンターNDフィルターについて、
いろいろ聞かれたのでちょっと補足しますね。

















集散光式の場合、コンデンサレンズ(集光レンズ)と引伸レンズがもつ周辺減光の特性から、プリントをしたときに周りの調子が浅くなってしまいます。それを補うには、ヘッド内のランプを、位置やコンデンサレンズとの距離を変えることで調整します。

でも、面倒ですよね。せっかくランプの状態が良いときは、イジリたくないですし。そのときは周辺を約20〜30%焼き込めばいいのですが、やっぱり面倒くさいですよね。そこで便利なのが、中央部を減光してくれる「センターNDフィルター」なのです!ものぐさな私は、ヘッド位置にあるフィルターポケットに入れっぱなし。^ ^


コシナ製品のセンターNDフィルター
ちなみに、
撮影用のセンターNDフィルターもあります。

大判カメラなどの超広角レンズは、高画質になるよう絞りの羽根の位置を中心に、その前後のレンズ群が同じような構成になっている「対称型レンズ構成」とよばれる作りになっているのですが、このデメリットが小さくない周辺光量不足で、それを補うのがセンターNDフィルター。この周辺光量不足は、コサイン四乗則のナントかカントか(笑)で数値化されるらしく、市販のフィルターは一様に中央20%〜周辺5%の光を減光するグラデーションになっています。

昔、建築写真を4×5インチのカメラで撮影していたときは、レンタル屋さん(今も、お世話になっている青山レンタル >>)で超広角レンズを借りるとき、センターNDフィルターと袋蛇腹のセットは定番でしたが、今となっては懐かしいお話し。

最近だとデジタル画像では、現像ソフトを使ってワンクリックで “ ピッ ” って補正できちゃいますもんねー。味気ない。。。


さてさて、今回の写真展「Yangon」。
ご高覧くださりました皆様、本当にありがとうございました!
いろんな方とミャンマー/ビルマ、ヤンゴン/ラングーンのお話しができて楽しかったです。それから私の留守中に、そーっとビールを差し入れしてくださった方々、感謝です! 冷凍庫でキンキンに冷やし美味しくいただきました!

ありがとうございました!  ムタ


2014年8月23日土曜日

ピンクッション

【学名】Leucospermum【分類】ヤマモガシ科 レウコスペルマム属

















いつのころからかウチのギャラリーでは、たえることなくお花を生けるようになりました。

今回は、東南アジアの写真ということで、南の花「ピンクッション」。南の花とはいっても東南アジアに生息するものではなく、南アフリカの沿岸部に分布する植物なんだそう。画面右の葉っぱは「レザーファン」。

見た目が、お裁縫の針を刺した針刺しに似ていることからこの名がついたとのことで、ちなみに私の自宅の針刺し(ピン・クッション)は下の画像。

 きちゃないなぁ・・・。

この花については web site『みんなの花図鑑』によると、「別名・レウコスペルムム。属名はギリシャ語のレウコ(白い)と、スペルマム(種子)に由来する。鳥媒あるいは虫媒花で、白い種子にはアリが好むイライオソームという器官が付いていて、これを食べたアリが種子散布を助けている。」だそうです。  ムタ


2014年8月19日火曜日

集散光式引伸機

写真展「Yangon」開催中。24日(日)まで!
  















今回の展示プリントは、角形クリアコンデンサー2枚を使っている反射型タイプの集散光式引伸機で焼きました(センターNDフィルター使用)。普段は、ハロゲンランプ使用のダイクロイックヘッドタイプ(説明は面倒だから興味のある方はコピペして検索してください ^ ^)の散光式引伸機を使っているのですが、今回は “集散光”!2011年4月に開催した写真展「1994-#02.」以来だから約三年ぶりの久々〜。

ヤンゴンの街全体をつつむ混沌としたテクスチャーや雑多な空気感、光と影、臭い、肌にまとわりつく湿度、騒音と静寂、なんだかこちらに迫ってくるかのように覆い茂る緑など、身体を刺激する或る感覚には、散光式で焼いたときの艶っぽさよりも、集散光式で焼いたときのザラッとしたというか、ゴツゴツした感じの方がいいかな〜と思って選択したのですが、結果は、わりと納得しています!

こうした “触覚感” のようなモノを大切にしながら制作していると、自分の中で、デジタル出力を有効な選択肢として取り上げるまでには、まだまだ時間がかかりそう。。。

要は、不器っちょなだけなんですけどね〜。  ムタ



2014年8月11日月曜日

スーパームーン

今年最も大きく見えた満月です。

















月が地球に最も近づいた時(近地点)に満月または新月を迎える現象を「スーパームーン」といいます。その距離は約35万7000km。

月が地球の周りを回るときの軌道が楕円形をしていて、また、太陽や地球などの影響を受けて変化をするために月が地球に最も近づくとき(近地点)と、最も遠ざかるとき(遠地点)の距離が毎回違うんだそう。下の画像は、国立天文台の web site  からちょっと拝借。かなり違うもんなんですねー。













明日、明後日は、ペルセウス座流星群のピークなんだけれど、こうも月が明るいと見えづらいかなぁ〜。っていうか、明日は雨・・・。洗濯しておいて良かったです。    ムタ


2014年8月6日水曜日

夏休み。

8月14日(木)まで、お休みをいただいてます!

昨年、星さんが買ってきたちょっと音痴な風鈴。



















嬉しいです「夏休み」。いい響きですね〜。
写真展を控える身としては、暗室作業に集中できて助かります。

それにしても連日、あっついですね〜。
先日行った、ミャンマーよりゼッタイ暑いです!

熱中症には気をつけましょうね!
こまめに水分とミネラルを取るようにしましょう!
水分とはいっても、アルコールとカフェインは利尿作用があるらしく
脱水症状を誘発するので、避けた方がいいらしいです。

しか〜し、せっかくビールの美味しい季節。飲まずにはいられません!
そのときは、寝る前にコップ一杯のお水をいただいて休むといいんだそう。
でも、毎晩酔いつぶれている私は、
コップ一杯のお水までたどり着けないでいるのだけれど・・・。

みなさん、くれぐれもご自愛くださいませ。  ムタ